声を長く出すロングトーンを身に着ける簡単な方法
目次
- 1.歌うときの心構えについて
- 2.緊張をほぐしたい

同じ大きさで、長く声を出し続けることをロングトーンといいます。うまくロングトーンができないと、発声中に声が震えたり音量が変わったりしてしまいます。
さて、このロングトーンを身につけるには、まず声を遠くに届かせるイメージを持つことから始めます。大声で「オーイ」とか「イェーイ」などと言うとき、下から上に伸び上がるような発音をしますね。この発音が重要なポイント。
発音がわかったら、次は姿勢。逆さにしたハンガーを用意し、これを背中に当てて腕でハンガーの両端を抱えましょう。そしてハンガーを背中にグイっと押し当てるように、腕を前に出します。背中が押された瞬間に声を出してみると、胸を張った姿勢で普段より長く安定した声を出すことができます。
ハンガーを使わずに、ほかの人に背中をトンっと押してもらっても感覚がつかめるはず。なお、このように胸を張って下から伸び上がるような発音で声を出すと、より「伸びのある声」になって、遠くまで声を響かせることができます。人前でしゃべるときにも役立つので、意識して姿勢を作ってみましょう。
運動をしたり楽器の演奏をしたりするとき、腹式呼吸はとても大切。もちろん歌を歌うときにもそれはいっしょです。腹式呼吸をすると、肺により多くの空気を取り込め、それだけ息が長持ちして声を出すのも楽になります。そこで、かんたんに腹式呼吸をマスターする方法を紹介しましょう。→腹式呼吸で歌が格段上達!できない人のための必ずできる練習方法
まず2リットルのペットボトルをひとつ用意。そして息を思い切り吐いてからペットボトルをくわえ、口から一気に息を吸います。きちんと腹式呼吸ができたら、誰でもペットボトルがボコッとつぶれるはず。つぶれないのは、のどや口だけで息を吸っている証拠です。
もちろん最初からうまくいかなくても大丈夫。まずは、お腹に手を当て、息を吸ったときにお腹がピクッと動くか確かめます。きちんとお腹で息を吸えていれば、お腹が動くはずです。お腹に意識を集中して、動くまであせらず繰り返しましょう。
この練習を続けると肺活量もぐんと増えます。
この記事を見た人は、下記にも注目しています!
- のどや声の調子は睡眠不足や不快湿度、刺激物を食べると悪くなる
- どうしてもカラオケで高得点をとりたい人のためにできる方法
- 音楽用語辞典|解説付きで簡単に検索できる
- カラオケ店舗選びに最適!カラオケ店舗比較ランキング
Copyright © 2014 カラオケnavi~店舗検索・声・ヴォイス・音楽情報~ All rights Reserved.