高学年の音楽科指導を5つの方法で考えることが大切だった
高学年の音楽科指導を5つの方法で考えることが大切だった
1.高学年の音楽科指導の考え方
①すべての音楽活動に創造的にかかわるようにする
高学年の子供は、心身の発達に伴って美へのあこがれや探究心も高まり、また、社会性も一段と身に付き論理的な思考もできるようになる。音楽においても、興味のある音楽や未知の音楽の世界により深くかかわろうとする気持ちが強くなってくる。

したがって、高学年の音楽科の指導では、子供たちが創造的に音楽にかかわり、自らの表現の意図や思いを膨らませながら、自分としての音楽を工夫したり、音楽を聴いて積極的にそのよさや美しさを味わったりするような、創造的に音楽と接する学習活動を展開することが必要である。

②自分の音楽経験を家庭や地域社会で生かすようにする
音楽のよさや美しさを味わうという体験を積み重ねた子供は、その音楽を自分の家庭や地域社会で広めようとし、生活を明るく潤いのあるものにしようとする。創造的に音楽にかかわることを体験した子供は、音楽活動への意欲を高め、その過程で愛唱歌や愛好曲を増やすとともに、生活の中にある様々な音楽に関心をもつようになる。

これらの体験を通して身に付けた音楽の能力を、家庭や地域社会の中で生かし、子供たちが「生きる力」としての音楽の姿を実感できるようにすることが大切である。

③音の重なりや和音の響きを感じ取り表現する力を確実に身に付けるようにする
「音の重なりや和声の響き」という音楽を特徴付けている要素に重点を置いて活動するのは、高学年の子供たちが社会性の発達に伴い、集団で協力しながら音楽活動に参加し、また、音楽的な能力の発達も総合的になり、知的な理解も加わって自己中心的なとらえ方から客観性のあるとらえ方へと大きな変化が見られることがその理由になっている。

このように、低学年や中学年で培われてきた、リズム、旋律、速度、強弱、音色、和音や和声、拍の流れやフレーズなどの様々な音楽的な感覚をベースとして、さらに、子供の発達に合わせて創造的に音楽とかかわり、音楽表現の喜びを心から味わえるようにすることが大切である。

④表現形態を選択して活動できるようにする
子供たちが自らの思いや願いを実現するために、合唱や合奏、重唱や重奏などの表現形態を選択する学習ができるようにする必要がある。そのためには、子供が表現形態を選択して学習できるような活動を包含した題材を設定しなければならない。

その場合には、学習指導要領に示された内容を中心とした主題構成による題材となる。具体的には、一つのねらいに対して、様々な活動によりそのねらいを実現できるようにするのである。したがって、学級全体で合唱という表現形態を選択する場合もあるであろうし、合奏という表現形態を選択する場合もある。また、学級が合唱と合奏に分かれるという場合もあるであろう。いずれにしても、子供たちが自分の思いや願いを実現するということが活動の中心になることが必要である。

⑤2年間を見通して、連続的、発展的に指導計画を作成する
第5、第6学年の2年間を見通して、連続的、発展的に指導計画を立案する必要がある。従来であれば、高学年の指導内容は第5学年と第6学年の学年別に示されていた。今回の改訂では、それらが2学年まとめて示されたことにより、各学校で子供の実態に合わせて各学年の具体的な計画を作成することになり、より弾力的な指導が展開されることになる。

このことは、一人一人の子供が音楽活動の基礎的な能力を確実に身に付けるという観点で、各学校が責任をもって指導することに外ならない。また、最終学年ということもあり、低学年からの積み重ねが確実に身に付いているようにすることも大切である。


2.楽曲や活動形態を子供たちが選ぶ
歌唱の学習は、どうしても教師主導の一斉指導になりやすい。一般的に合唱を練り上げていく学習では、その形が最も効果的で、子供たちも慣れているからである。しかし、時には子供たちが自ら音楽を創り上げていくような歌唱の学習を設定することも必要である。

そこで、子供たちが主体的に学習に取り組むために、「子供たちが選択する」という場面を学習計画の中に設定することは有効なことである。歌唱を中心とした学習の中で「選択する」という場面は、①複数の教材の中から歌う曲を選択する、②歌う曲は同じでも自分に合った表現活動を選択する、③歌う曲も表現活動も両方とも選択する、などが考えられるだろう。

もちろん、どの場合も、子供たちが選択したどの曲を学習しても、またどの表現活動を体験しても、題材のねらいが同じように達成されなければならないことは言うまでもないことである。

練習方法を子供たちが選ぶ
技能面の学習においても、子供たちが「もっとうまくなりたい」という必要性を感じて、設定された講座や個人またはグループのレッスンの中から自らの希望で技能的な指導を受講するというスタイルを採っている。

このことにより、意欲をもって学習に取り組み、向上したいという欲求を満足させることができると考えた。子供たちは、第2次の活動において、自主的に練習を進めたり、講座に参加したり、個人またはグループレッスンに参加したりと、練習についても自分たちで選択しながら進めていくのである。もちろん、この場合、各講座が子供たちにとって魅力的なものであり、参加した喜びのあるものでなくてはならないということは言うまでもない。

題材のねらいに合わせて、教師自身が共感できる鑑賞教材を選ぶ
鑑賞の学習は、心を開き、新鮮な気持ちで音楽を聴くところから始まる。今回、鑑賞の共通教材がなくなったが、これは、今まで以上に生きた鑑賞教育を創意工夫してほしいという願いに基づくものと思われる。

鑑賞教材を選択する場合には、①「題材のねらいに合っている」ことはもちろんであるが、②「児童が喜んで聴く見通しがもてる」という観点も大事にしなければならない。常に情意面と能力面の両方を基礎・基本と考え、教材の選択に当たることが必要である。

楽曲に対する教師の思いが、指導に創意工夫を生み出す原動力となるからである。授業の様子を想定しながら何度も曲を聴き、「ここが気に入った」とか、「ちょっと長いかな」というような実感も尊重しながら判断していくことも、バランスのとれた鑑賞教材を選択するポイントとなる。

鑑賞教材として「クレド」を組み合わせたのは、「ジュピター」で身に付けた学び方が新たな楽曲でも応用できることのよさと、モーツァルトの音楽そのもののよさを更に味わうことが、音楽の生活化に結び付いていくと考えたからである。


表現との関連を図って活動を組み立てる
表現と鑑賞の関連については、従来より配慮する事項として示されているが、同一題材でくくられてはいても、別々の領域の授業が並列的に行われている場合もままあるようである。

関連性のある表現と鑑賞の「教材」を並べることが、表現と鑑賞の関連を図ることではない。関連をもたせるべきは「指導」であり「活動」なのだということをふまえるだけで、題材の展開が引き締まってくるはずである。

例えば、「ジュピター」第4楽章冒頭の主題「ド・レ・ファ・ミ」に続く旋律づくりである。ハ長調であり、階名唱や記譜を確実に行うことができる、「答え」の旋律が、「呼びかけ」である主題と対照的な性格をもつことを体験的に学ぶことができる、など、簡単な表現活動をする中で、聴き方の深まりを期待しているのである。

また、「ジュピター」第4楽章は、構築の仕方は複雑であっても材料となる主題や動機は単純明快であるため、高学年の子供たちならば、少し練習すれば「材料」を音で表すことができる。LD(レーザーディスク)などと一緒に少しだけでも演奏する楽しさは、鑑賞活動にも積極性を与える効果をもたらすはずである。

少ない時数内で多様な体験を考える
高学年では、音楽科の授業時数が50時間となった。年間指導計画の作成に当たっては、これまで以上に一つの題材で身に付けるべき能力や内容を明らかにしていく必要がある。一方、性急に題材の目標に迫ろうとして、子供たちの情意面での成長への配慮を忘れてしまってはならない。

本題材では、全員の子供が全部の活動をするのではなく、自分のかかわりたい活動を選んで楽曲の教材性に触れ、しくみや特徴について学ぶ過程を組み入れて、高学年らしい楽しみ方ができるような工夫を試みた。

ただし、それぞれの活動がそのまま終わるのではなく、子供たちが表した音や楽譜、身体表現(指揮)を通して学び合い、間接的に様々な体験ができるようにするのである。複数の子供たちがいるからこそできる様々な活動を考えることで、1時間の内容に幅をもたせ、少ない時数を豊かに活動していくことができるのではないだろうか。


この記事を見た人は、下記にも注目しています!


>w.getFullYear() ); // --> カラオケnavi~店舗検索・声・ヴォイス・音楽情報~ All rights Reserved.