アマチュアとプロのアーティストの違い

1. アマチュアとプロアーティストの違いプロのアーティストとは、なんだろう。
アマチュアからプロになったといえるのは、メジャー・レコード会社とレコードリリースの契約を交わしたときではないだろうか。→レコード会社と音楽について

もちろん、レコード契約がなくても自他ともにプロフェッショナルと認めるアーティストはいくらでもいるが、 一度もレコード契約を結んだことがないということはないだろう。レコード会社と専属契約を交わし、基本的にはマネージメントとも契約を結ぶ。

音楽活動としては、年に一枚程度のアルバム、そして何枚かのシングルや映像作品をリリースする。また、本数や規模の差はあるがライブ活動をおこなう。

年間の活動サイクルは、自作自演の、ミュージシャンならば、曲作り期間(1~3カ月)、レコーディング期間(1、2カ月)、プロモーション期間(2、3カ月)、 ツアー期間(1~4カ月)、そしてケース・バイ・ケースでオフ(休暇)といったぐあいに過ぎていく。そのあいだに、イベント出演や、シングルのレコーディングがおこなわれることもある。

新人であれば、まずはいい作品を作ることが第一なので、1年間のスケジュールはフレキシブルに考えられ、たとえばレコーディングも、 スタッフやメンバーが納得する作品ができるまで繰り返されることもある。

ライブ活動はライブ・ハウス中心なので、3.4か月前のブッキングができる。長期のプランニングは必要なく、ある程度はスケジュール調整も可能で、あまり大きな支障が起きることはない。

一般的なイメージとして、ビッグ・アーティストになれば、作品は納得するものができるまで待ってもらうことが可能で、ツアーはアーティスト本人が気が向いたときにやるもの、と思われているかもしれないが、実際はまったく逆だ。

ビッグになるほど、綿密な年間のスケジューリング、厳密な締め切りが設定される。ストリートーミュージシャンのように、気が向いたときにふらっと演奏、というわけにはいかない。

なぜなら、アリーナ・クラスの大きな会場で全国ツアーをおこなう場合、約一年前から会場やツアー・スタッフ、ソロアーティストならバックミュージシャンなどのスケジュールを押さえなければならない。

たずさわるスタッフの数も膨大で、レコード会社、マネージメント、広告代理店、イベンターなど、「仕掛け」の規模も巨大だ。スケジュールの一角が崩れると、影響を受ける人の数も多い。当然、直前の変更などは大きな手間や金銭的損失をともなう。

またマネージメント、レコード会社も、そのアーティストの作品の売り上げやツアーでの収益を経営の基盤にしているので、中止・変更をされると会社経営上問題が起きるため、年度内に必ずアルバムをリリースしろ、といった経営上の強い意志が出されることもある。

そのため、ビッグアーティストのレコーディングでは、もろもろの締め切りに間に合わせるために徹夜がつづくこともある。同時に複数のスタジオを押さえ、歌入れとミックスダウンが並行しておこなわれ、3つのスタジオで同時に作業した、海外にミックスダウンに行く当日の飛行機便ぎりぎりまで作業をした、という話もめずらしくはない。このように、ビッグになればなるほど、過酷なスケジュールとの闘いが起こってくる。

このハードなローテーションからひと息つくため、ベスト盤がリリースされたり、あるいは完全にリセットするため、活動停止宣言というようなことがおこなわれたりするのである。

確立された人気とステータスを得られるまで、アーティストは限られた時間と限りある自分の才能との闘いに勝ち抜いていかなければならない。そのなかで駄作を連発したりすることは、その闘いに敗れ去ることを意味する。



2.アーティスト=金持ちという幻想は捨てなければならない
アーティストをめざすということは、収入としてハイリスク、 ローリターンの人生を選んだと思っておいたほうが、あとになって悔いが少ないだろう。つまり労多くして実り少なし。忌野清志郎がRCサクセション時代、はじめての武道館コンサートをおこなうほど売れても、風呂なしのアパートに住んでいたのは有名な話だ。

納税者番付に誰が出たといっても、それはほんとうに100万枚以上のミリオン・セールスを出したごく一部のアーティストにすぎない。アーティスト=金持ちという幻想は捨てなければならない。

では収入として、どういうお金が、どういう経緯でアーティストに入っていくのだろうか。

レコード・デビューするさい、マネージメントに所属すると君は、「それで、あなたに月々円を払いましょう」というオファーを受けることになる。

ただ、これはサラリーマンの給料とはまったく異なる。べつに君はマネージメントの社員ではないのだから、それには昇給もなければ、夏と冬のボーナスもない、有給休暇も、各種社会保険もまったくない。契約更新時に前年の成績によって増額を求めることができるという点では、野球選手の「年棒」に近いといったほうが適切かもしれない。

そして、当初のその額は東京で一人暮らしをするにはギリギリの額である。バイト時代よりも収入的には減ったという話もいくらでもある。そして、この報酬にはアドバンス(前渡し金)が含まれていることも多い。

これは、いわばマネージメントからの借金ということなのだが、直接の返済は基本的に要求されない。しかし、これから君が稼いでいく各種の収入がいったんマネージメントに入った場合、そっくりそのアドバンスの返済に回される。だから君がいくら稼いでも、それがアドバンス額を超えて返済を終えないかぎり、まったく君の収入にはならないという事態も起こる。

収入は低く、あらかじめ借金でがんじがらめ。こんなことばかり書くと夢も希望もなくなってくるかもしれないが、いままで自己負担だったスタジオ代やライブ・ハウスのノルマを払わなくてもよくなったり、せこい話だがレコーディングではスタジオで出前をとってもらえるようになったりもする。

貧しいが、音楽活動をつづけるうえでの一定の保障は受けられる、と考えてみてはどうだろうか。なにはともあれ、音楽に専念できて、バイトで早起きしたりする苦痛からは解放されたのだ、とポジティブに考えよう。


3.アーティストの収入の構成
アーティストの収入はざっと以下のものから生じている。

印税
印税と一言でいうが、大きく二つに分けられる。一つは著作権印税、もう一つはアーティスト著作権印税
これは日本音楽著作権協会(JASRA)が徴収した楽曲使用料を支払うものだ。たとえばCD一枚の著作権印税は次のように計算される。レコード会社はCD1枚にたいして、税抜き価格に6%をかける。この金額を日本音楽著作権協会(JASRAC)に支払う。JASRACは、そこから管理手数料7%を引いて、その楽曲を管理する音楽出版社に支払う。→カラオケと著作権について

音楽出版社はプロモーションおよび管理手数料として50%(実績のあるアーティストの場合33%もある)を引き、残りを作詞者・作曲者で25%ずつ分ける。数式にすると、CDの税抜き価格×6%×93%×50%(33%)=作詞家・作曲家の取り分印税となる。

これでたとえばシングルCD 一枚、税込み価格1050円とした場合、それに収録された曲をすべて作詞・作曲しているとすると、CDが一枚売れるたびに著作権印税として、28円が入る計算になる。 これは曲数が多くても少なくても、全部自分の作詞・作曲なら変わらない。そして作詞・作曲が別だったり共作名義であれば、どんどん頭割りで割っていった額になる。

シングルが十万枚というのはベスト10に入ってもおかしくないセールスだが、右記の計算だと印税は280万円ということになる。
夢の印税生活とはほど遠いと思われるかもしれないが、じつは著作権印税というのはなにもCDの売り上げだけではない。

他人にカバーされる、楽譜が出版される、カラオケで歌われる、ラジオ・テレビで放送される、スーパーのBGMのインストになる、携帯電話の着メロになる、歌詞が雑誌に載る、などなんらかのかたちで、その曲の詞やメロディーが使われた場合、すべてにたいして印税は発生しているのだ。

この計算方式は大変ややこしく、それだけで一冊の本になるぐらいなので割愛するが、このような楽曲の使用のされ方を著作権ビジネスの用語で「二次使用」と呼ぶ。当然、こういった二次使用が頻繁におこなわれるのは、ベスト3に入るようなヒット・ソングだ。

そして、これらの印税計算(たとえばカラオケで歌われた回数)はすべて厳密におこなわれるのではなく、ある調査期間、区域をサンプルとしてデータにしたものをもとにすることが多い。だからヒットすればするほどその調査に引っかかり、データ上の数値が高くなる。
したがって、CD売り上げにおける十万枚と百万枚の差は、著作権印税において十倍ではなく、ひじょうに大きな差に発展していくことになる。

アーティスト(歌唱)印税
これはレコード会社が歌唱者・演奏者にたいしてレコードの売り上げに準じて支払う印税だ。
これは著作権印税と違い、 レコード会社によって計算方式が微妙に違うし、契約時の交渉で変化することも多いので一概にはいえないが、CDの税抜き価格からジャケットおよびCD本体の経費(10%から15%)を引いた額の1%から2%を、新人に支払うのがアーティスト印税、という条件がいまのところ主流だろう。

レコード会社の新人のはじめての契約期間は二年間というのがスタンダードだが、その契約更新時に君がブレイクしていたら、レコード会社に印税のアップを交渉することができる(もちろん、ブレイクしていなければ契約自体が更新されない場合もある)。

計算対象となる枚数は店頭在庫あるいは返品の数値を事前に計算し、出荷枚数の80%を計算対象にするケースが多い。

かりに計算すると、税抜き価格千円のCDシングルなら、アーティスト印税2%として1枚、17円。十万枚出荷されたら170万円だ。これは純粋に出荷した枚数にかけ算されるだけなので、著作権印税のように雪だるま式というわけにはいかない。

また、この印税はソロだろうがバンドだろうが、メンバーが多くても少なくても基本的には変わらない。つまり、ソロアーティストならひとり占めだが、4人バンドなら4分の1ということなる。大人数のバンドは、そういう面では不利なのかもしれない。けっして楽して儲かるものではないことはおわかりいただけただろうか。

レコード会社からの契約金
よく洋楽雑誌に史上最高の〇億ドルの契約金獲得!」なんていう記事が載るが、じつはその金額をレコード会社がポンとくれるわけではない。基本的にそれは印税のアドバンスであり、欧米の場合は、そのなかにアルバム何枚分かのレコーディング費用が含まれていたり、ややこしい計算になっていて、「契約金〇億ドル」といっても、豪邸とクルーザーがポンと買えるわけではない。

日本の場合では、契約事項は社外秘のため「契約金×××千万円」なんていうのは、レコード会社もいわなければ、それをメディアのネタにするというような慣習もない。では、契約金がないのかというと、そうではない。ただ、それはスポーツ選手のようなはでなものではなく、新人の場合は、ブレイクするまでの期間、マネージメントに資金がいるので、それを援助してもらえませんかというニュアンスが強い。

まず新人は、お金が出ていくばかりだ。かりにバンド4人、1人に20万円払って月80万円、マネージャーの給料と経費で月40万円。これが固定費として月額120万円。ライブをやればリハーサル・スタジオ代、交通費、スタッフのギャラが発生する。月200万円の支出なんてあっというまだ。ライブ出演のギャラなど、とてもバンドの活動すべてをまかなえる額にはならない。

そしてレコード会社などから各種印税が支払われてくるのは、リリースしてから最短でも半年。

デビューシングルがドッカンとヒットすればいいが、そんなことはなかなかない。前述したように、CD 一万枚程度の印税などはたかが知れている。順調に成長したとしてもブレイクまで二年かかるのはざらである。そのあいだの赤字をレコード会社にサポートしてもらうのが、いまの日本のレコード会社からの契約金だと思っておいたほうがいい。

だから「契約金」とはあまりいわれず、「活動援助金」「ライブ・サポート」などの名目で呼ばれるのがポピュラーだ。

もし君がインディーズで十万枚以上のセールスがあり、レコード会社全メーカーから契約のオファーが殺到するようなバンドならべつだが、契約金で大儲け、というようなおいしい話はないと思っていてはしい。

物販(マーチャンダイズ)印税
コンサート会場で売られるアーティストTシャツやグッズも売り上げに準じた印税がアーティストに支払われる場合がある。とくに最近、バンドTシャツがブームになっていて、コンサートにきた人のほとんどがTシャツを買っていくようなバンドもあり、Tシャツ売り場が長蛇の列ということもある。この売り上げは、ライブの動員力のあるバンドなら、バカにならない額になる。

よく物販のTシャツを着てアンコールに応えるアーティストがいるが、じつはあれは少しでもTシャツを売ろうという、さりげないアピールだったりもするのだ。
Tシャツの原価は約千円。売り値を3千円として、全国で3万人の集客があるツアーをおこなう。

二人に一人が買ったとしても2千万円の利益となる。そのほかにもステッカーやバッジ、タオル、パンフレットと、熱心なファンはあらゆるアイテムを買う。この売り上げは、バカにはできない数字になる。事実、ステージ・セットなどにお金をかけると、チケット収入でも収支はとんとん、利益は物販の売り上げだけ、なんていう話もある。

これらの物販の計算方法には前述の印税のような決まった計算式はない。計算法と支払いはマネージメントの経営方針や考え方しだいとなっている。

売り上げの規定パーセンテージをアーティストに支払うことが、マネージメントとの契約書に記載されていることもあるし、グッズの売り上げはマネージメントの収入であり、給料に含まれているという考えのところもある。つまり歩合給か固定給かということが起こってくる。

演奏料
君がステージで演奏したり歌ったりした場合、規定の給料を事務所からもらっていれば、基本的にステージでの演奏のギャランティーは給料に込みであるというケースが多い。したがってワン・ステージごとにはギャラは発生しない。

ただ、君がたとえばギタリストで、あるソロシンガーのサポートを務めたとしよう。これには当然ギャラが発生する。これも、バックで演奏することで生計を立てるプレイヤーとしてマネージメントと契約しているのなら、マネージメントが手数料をとったうえで支払われるが、このギャラも規定のものはなく、そのアーティストの実績やライブの規模によって大きく変わる。

通例としてリハーサルは本番の半額であり、リハのギャラが1回あたり2万円なら、本番は4円となる。君がレコード会社と契約して、アーティスト活動を主としている場合、そういったギャラは100%、マネージメントの収入であるという考え方のところもあり、そういった場合はまったく支払われない場合もある。

CM出演とCM音楽
ブレイクしたアーティストがテレビ・コマーシャルに起用されることはよくある。これは出演料として、かなりの額が支払われる。タレントの場合、マスコミで「CM女王」などと呼ばれたりすると、一本のCM出演で何千万円のギャランティーという話も聞いたが、ミュージシャン系のアーティストは、サザンオールスターズなど特別の場合をのぞいて、ある特定のファン層にしかアピールや認知がないので、オーディオなどの商品をのぞけば、CMタレントとして起用されるケースは少ない。

2、3日の拘束ですむということを考えればおいしい仕事にほかならないが、しかし、アーティストは、自分のなんらかのポリシーを作品として発表し、そこに自身のアイデンティティーがあって大衆に支持されるわけだから、やたらCMに出るということはアーティスト生命をどこか摩耗させているということも承知していたほうがいい。


この記事を見た人は、下記にも注目しています!