中学年の音楽科指導を効果的に進めるための5つのポイント
目次
中学年の音楽科指導を効果的に進めるための5つのポイント
1.①中学年の子供の特徴と指導のねらい
中学年の子供たちは、学校生活にも慣れ、伸び伸びと活発な活動をするようになる。低学年の時期に体験した様々な活動を基にして、一人一人が自分としてのものの見方や考え方を少しずつもてるようになり、仲間意識も芽生え、友達と協力して音楽活動をしようとする意識も高まってくる。
そして自分だけの表現から、みんなで表現する楽しさを味わうになる。友達の表現のよいところを認めたり、自分の表現との違いに気付いたりできるようになり、そこからよりよい表現を目指して工夫したり友達の声や音に合わせて表現したりすることを楽しめるようにもなる。また自分自身が興味・関心をもつと、自分なりの課題に向かって進んで取り組む姿勢も見られ、同時に表現の技能も高まってくる。
音楽的な能力の発達から見ると、中学年のこの時期は、リズム感の発達に加え、とりわけ美しいものに対する感受性も増してくる。そのため、旋律に重点を置いた活動を積極的に進め、表現活動の楽しさを味わえるようにすることが大切である。
また、音楽への興味・関心が一層高まり、自分の感じ方や考え方を生かしながら音楽を聴くようになり、曲想の変化や音の重なりのおもしろさを感じ取ったり、楽曲全体とその構成要素のかかわりに関心をもって聴いたりするようになる。そこで様々な種類の音楽にふれる機会をつくり、そのよさや美しさを感じ取りながら音楽活動を楽しめるようにすることも必要である。
さらに子供が生活の中にある様々な音楽に関心をもち、学校や学級全体で楽しめる愛唱歌や愛好曲を増やしたり、友達と楽しくアンサンブルをしたりするなど、音楽経験や学んだことを自分の生活に積極的に生かし、生活を豊かで潤いのあるものにしていくための素地を身に付けていけるようにすることも忘れてはならないことである。
2.音楽科指導のポイント
中学年の指導においては、子供たちが生き生きと楽しく音楽活動に取り組むために、以下に示す点に留意し、題材の指導計画や1単位時間の学習の流れを工夫することが大切である。
・主体的、創造的に音楽活動を進める学習過程の工夫
子供が音楽と出会い、感じ取り、自らの課題を設定し、その解決に向けて表現を工夫し、深め、満足感や成就感を得て、音楽を味わっていく過程を常に題材の指導計画や1単位時間の学習の流れの中に位置付けるようにする。
・表現と鑑賞の関連
音楽活動において、表現と鑑賞の関連を図る学習内容を設定し、子供が様々な音楽に進んでかかわり、豊かな音楽経験を得ることができるようにする。
・魅力ある教材の選択
教材が子供にとって魅力的であればあるほど、音楽に対する興味・関心は一層高まり、意欲的な学習活動を展開することができる。題材のねらいや子供の実態に即した魅力ある教材を選択する。
・学習形態の工夫
中学年では、一斉や個別学習の他に、学習のねらいや内容に応じてグループ学習を取り入れると子供の活動意欲も高まり効果的である。しかし、動いてはいるが内容のないグループ活動が見られることもあるので、目的意識をしっかりもって、グループで創意工夫を生かし、協力して音楽をつくり上げることができるような支援を工夫していくことが必要である。
・音による支援の工夫
音楽活動の様々な場面で、音によって気付かせたり、音で自分を表現したりする場を積極的に設定する。1単位時間の学習の流れが、なるべく音で綴られるよう展開を工夫するようにしたい。
3.中学年におけるリコーダー学習の意義
中学年では、リコーダーという具体的な楽器名が削除され、「音色に気を付けて、旋律楽器及び打楽器を演奏すること。」となった。これは、子供たちに、様々な楽器との出会いを通して、一層幅広い音楽経験をしてもらいたい、という願いが込められていると思われる。
また、これまですべての子供が一斉に同一の楽器に取り組み、ともすると技能習得の学習に偏りがちになってしまうことへの配慮も含まれていると思われる。しかし、3年生になって初めてリコーダーを手にし、嬉々として取り組む子供たちの姿を忘れるわけにはいかない。リコーダーには、次のような教育的意義がある。
・呼吸、タンギングを工夫し、楽器で発音することにより、早い時期から完成度の高い音楽体験が可能となる。これは、管楽器の演奏法の基礎の習得となる。
・演奏法は、歌唱法との共通性が多いので、演奏すること、歌うことを通して音楽表現を多角的に学ぶことができる。
・ソプラノとアルトの両方の運指を学べば、多種多様なアンサンブルへと発展することができる。
・歴史的に豊富な作品があり、生涯学習の観点からもふさわしいと考えられる。
子供の音楽的発達の面からも、この中学年の時期に、呼吸、タンギング、指使い等を工夫して、自ら音をつくり上げていく体験は大切である。音を自らつくっていく過程で、リコーダーの美しい音色に出会い、すばらしい演奏にふれることを通して、子供はリコーダーを自分にとって身近な楽器としていくのである。子供が、リコーダーで歌う活動に夢中になるとき、単に旋律が吹けた、音が出せたというレベルを超えるはずである。
表現活動との関連や他の教材の効果的な活用
中学年では、「管弦楽の音楽」や「独奏、合奏を含めたいろいろな演奏形態による楽曲」が示されているが、現行の学習指導要領における共通教材の「ホルン協奏曲」は、楽器の音色や旋律、楽器の組合せによる
響きの美しさを感じ取るのに適した楽曲であると考える。
一方では、授業時数との関係も含めて鑑賞と表現との一層の関連性をもたせた活動が求められる。子供たちの興味・関心を喚起するために鑑賞の主教材と他の鑑賞教材を関連付けたり、学んだものを生かしたり発展させたりするために歌唱教材と結び付けたりして多様な活動の展開を工夫することが大切である。
例えば、様々な教材群(楽譜・映像・音源・楽器など)を関連付けることによって音楽の世界を広げることができる。
4.中学年の年間指導計画
年間指導計画作成の考え方
年間指導計画は、学習指導要領で示された教科の目標及び各学年の目標を実現するために、その学年の指導内容を年間授業時数との関連を考慮して、組織的、かつ具体的に構成したものである。
その際指導内容を構成するまとまりとして題材を設定し、その題材によって、学習指導を行うための目標や内容を明確にし、年間の指導計画を構成して具体的に学習を進めていくことになる。
中学年では、年間の授業時数がこれまでに比べ10時間縮減されるため、2学年間を見通した弾力的な指導計画を作成し、学校や子供の実態等に応じた指導がより効果的に行われるようにしていく必要がある。そのためには、次に示す視点を大切にして、中学年の特色を生かした年間指導計画を作成していかなければならない。
学年目標との関連を図る
教科の目標を実現していくための具体的な指導の目標となる中学年の三つの学年目標を踏まえ、表現及び鑑賞の活動を繰り返しながら、学習を継続的、発展的に行えるようにし、子供たちが進んで音楽にかかわり音楽活動の喜びを味わい、生涯にわたって音楽を親しめるよう考慮する。
進んで音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。(音楽学習への興味・関心、意欲、態度)
旋律に重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする。(表現の能力の育成)
音楽の美しさを感じ取って聴き、様々な音楽に親しむようにする。(鑑賞の能力の育成)
内容との関連を図る
音楽科で育成すべき基礎的・基本的な内容を重視し、弾力的かつ創意に満ちた指導が展開できるよう、中学年の指導内容である「表現」と「鑑賞」それぞれに示された項目及び事項の内容をもれなく網羅するよう配慮する。その際、領域相互の関連はもとより、各領域内の内容についても必要に応じて相互の関連を十分図ることによって、総合的な深まりと広がりのある音楽活動がより活発に行われるようにする。
学校の教育目標及び諸活動との関連を図る
年間指導計画は、各学校の教育目標のねらうところを十分考慮し、教育の全体計画に基づき、子供の実態や学校の特色、さらに学校を取り巻く地域の実情なども生かし、また、校内で実施される運動会や音楽会などの行事や諸活動との関連も図りながら作成していくようにする。
題材の設定、配列について工夫する
先に示した3つの学習目標の趣旨と指導内容を十分に把握し、子供や学校の実態に応じてどのように具体化していくかを考えて題材を設定していく。題材の設定に当たっては、題材をどのように配列し、身に付けるべき内容をどのような形で組み立てていけばよいのかが重要な視点となる。その際、2年間を見通して継続的、発展的に各指導事項の内容を身に付けていけるよう十分配慮することが大切である。
題材の名称については、教師サイドからだけでなく、子供もその題材から学習のめあてや活動の見通しがもてるよう工夫することが必要である。題材の配列については、年間を通して、題材をただ並べていくだけでなく、題材そのものの深まりや題材と題材とのかかわりを常に考え、学習経験の反復や発展、積み上げを十分考慮し、配列を工夫していかなければならない。
また、学校行事や日常の学校生活における諸活動、季節感、さらに地域の音楽文化の導入も積極的に図り、関連付けていくことが大切である。
この記事を見た人は、下記にも注目しています!